マグロ大好き! -技術者のお金blog-

インデックス投資が好きです/取得資格:宅建・FP2級/1988年生まれ/エンジニア/2050年3月末(61歳)でセミリタイア予定

全世界株式への投資は、たくさんの通貨への分散投資にもなる

「銀行に貯金をしておくと日本円に賭けているようなもので、米国株を購入するとドルに賭けているようなもの。そして、全世界株式を購入するということは、色々な通貨に賭けているようなもの」というのは本当なのでしょうか。

 

たとえば、全世界株式の投資信託を購入するとき、その投資信託がバンガード社のETFを通じて、S国の株を買うような場合、僕が支払った日本円は、まずドルに両替されて、そのあとバンガード社がドルをS国の通貨に両替して、S国の会社の株を購入するというような流れになると思います。全世界株に投資すると言っても、一度はドルを経由してからS国の通貨に両替して投資をすることになるので、為替リスクの観点から考えると、S国の為替リスクの他にも、ドルの為替リスクも受けるのではないでしょうか。

 

結論から言うと、ドルの為替リスクの影響は受けないと思います。当たり前の話しかもしれませんが、今回は、これについて具体的な例で考えてみます。

 

S国の法定通貨をソラナとします。2024年の為替を「1ドル120円、1ドル55ソラナ」として、2024年に、S国のインデックスに連動する投資信託を100万円分購入したとします。そして、1年後の2025年に売却するときに、S国のインデックスには変動はなかったけど、為替変動があって、(1)ドル安になった場合、(2)円安になった場合、(3)ソラナ安になった場合の3パターンについて考えてみます。

 

ドル安(20%安)になった場合

2024年の為替が「1ドル120円、1ドル55ソラナ」で、1年後の2025年の為替は、ドルが20%安になって「1ドル96円、1ドル44ソラナ」になったとします。つまり、2024年にバンガード社のETFを通じて、S国に100万円を投資する場合、100万円をドルに両替して、約8,333ドルになって、約8,333ドルをソラナに両替して、約458,315ソラナになって、これでS国の会社の株を購入して、2025年にソラナをドルに両替して、約10,417ドルになって、これを日本円に両替すれば、約100万円になります。

 

つまり、僕の日本円はドルを通じて、ソラナに両替されましたが、ドル安になろうがドル高になろうが、僕にとっては影響ないことが分かります。

 

同様に、円安とソラナ安の場合について考えてみます。

 

円安(20%安)になった場合

2024年の為替が「1ドル120円、1ドル55ソラナ」で、1年後の2025年の為替は、円が20%安になって「1ドル144円、1ドル55ソラナ」になったとします。つまり、2024年にバンガード社のETFを通じて、S国に100万円を投資する場合、100万円をドルに両替して、約8,333ドルになって、約8,333ドルをソラナに両替して、約458,315ソラナになって、これでS国の会社の株を購入して、2025年にソラナをドルに両替して、約8,333ドルドルになって、これを日本円に両替すれば、約120万円になります。僕の資産を円からソラナに避難させておいたおかげで、円の暴落から逃げることができたパターンです。

 

ソラナ安(20%安)になった場合

2024年の為替が「1ドル120円、1ドル55ソラナ」で、1年後の2025年の為替は、ソラナが20%安になって「1ドル120円、1ドル66ソラナ」になったとします。つまり、2024年にバンガード社のETFを通じて、S国に100万円を投資する場合、100万円をドルに両替して、約8,333ドルになって、約8,333ドルをソラナに両替して、約458,315ソラナになって、これでS国の会社の株を購入して、2025年にソラナをドルに両替して、約6,944ドルになって、これを日本円に両替すれば、約83.3万円になります。僕の資産を円からソラナに変えることで、ソラナの暴落に巻き込まれたパターンです。

 

当たり前のことかもしれませんが、ドルを通じてS国通貨に両替をしたからといって、ドルの為替リスクを直接受けることはないようです。

 

将来的に、どの通貨が強くなるのか分からないので、全世界株式に投資して、たくさんの通貨に分散投資しておこうと思います。

【月間報告】2023年11月

市場の動向

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の基準価額は10月末が22,238円円だったのに対して、11月末は23,926円(+1,688円)と+7.59%でした。+7.59%の運用成績と言えば、1500万円を投資している人であれば、+114万円です。

 

11月のイベント

「そろそろ売却したいな」と思っていたTQQQを売却しました。100万円くらい利益が出ました。結果オーライですが、今後はハイリスクな投資に手を出さないつもりです。ライフプラン表でシミュレーションした結果、わざわざ危険を冒して、ハイリスクな投資をしなくても、お金には困ることがないだろうと感じています。それと同時に、投資への興味が少し薄れてきました。

 

あと、10月に受験した宅建の合格発表がありました。無事に宅建に合格しました。嬉しかったです。

 

11月末の資産を確認

TQQQを売却したので、日本円の保有額が増えました。

 

2020年11月の月間報告を振り返る

maguro2020.hatenablog.com

2020年11月の月間報告は、記念すべき第1回目の月間報告です!

 

まだブログの方針を定めていないけど、できれば毎月1度、資産の把握しようと思う

最近は、「毎月、資産の把握する必要性はない」と感じていますが、今のところは欠かさず、毎月の資産確認をしています。ただ、月によって暗号資産の計上方法が異なったりするので、集計結果に連続性はありません。参考程度です。

 

将来的には、FP2級まで取得しようと思う。あとは簿記の勉強もやろうと思う。簿記は3級だけ受験しようと思う。

今回、宅建に合格したので、次はFP1級に再挑戦しようかなと思っています。当時はFP2級まで取得しようと思っていましたが、FPの勉強はお金に関する知識の底上げにつながるので、仕事の予定がなければ、2024年5月にFP1級を再受験しようと思います。簿記は、2020年夏くらいに、少しだけ勉強をしていたのですが、以降は勉強していません。本棚に簿記の参考書が放置されています。いつか勉強したいです。

 

妻は現金主義

ここ3年の株価上昇(+円安)で、株に対する妻の感覚も変わったようです。仮に、3年くらい前に、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を100万円購入したとすると、現在は180万円くらいに増えています。しかし、残念ながら、この状況は続きません。いつかは平均へ回帰します。妻が投資を始めた頃は、頻繁に証券口座にログインして運用成績を確認していたようですが、最近は、あまりログインしなくなったようです。良いことです。いつか暴落しても、落ち込まないで欲しいです。

 

ポートフォリオ:暗号資産の割合5%

現在の僕は、資産の5%を暗号資産で保有するのが目標です。当時の5%は理想的ですね。

 

僕が保有している日本株の内訳は、カジノ銘柄で購入したテックファームの割合が高い

僕は、カジノ銘柄に注目していて、色々な情報を集めるうちに、テックファームへ注力するようになりました。今、手元にある2015年以降のデータを確認すると、2015年末〜2020年末時点におけるテックファーム占有率は下図でした。かなり攻めたポートフォリオですね。

その後、2021年7月に、テックファーム株を全売却しました。

自分的には、成功する未来が見えていたのですが、失敗しました。テーマ株に踊らされた典型的な失敗例だと思います。ただ、資産形成の初期の失敗だったので、傷が浅くてすみました。良い勉強になったと思います。

 

ビットコインは(中略)2020年11月に約20万円分売却した

結果論ですが、ビットコインは、その後も上昇を続けたので、売却しないほうが良かったです。現在、僕はビットコイン保有しておらず、アルトコインばかり保有しています。バランスが悪いです。本当はビットコイン保有したいです。しかし、仮想通貨は売買手数料が高いので、リバランスは避けようと思って、ビットコインは購入していません。

 

2023年11月末の暗号資産ポートフォリオは下図↓

 

2021年11月の月間報告を振り返る

maguro2020.hatenablog.com

 

 QQQを3株追加で購入しました。取得単価は396ドルです。長期保有します。

QQQは2021年11月のピーク以降、現在に至るまで396ドルまで回復していません。為替レートを考慮すると円安の恩恵は受けていますが…。

 

2022年11月の月間報告を振り返る

maguro2020.hatenablog.com

 

12月は、ジュニアNISAの開設が間に合えば、SP500を80万円分購入したいです。間に合って欲しいな。

ジュニアNISAの開設がギリギリになってしまい、結局、投資信託は買えずにTQQQを購入しました。口座開設が数日(1日?)遅かったらTQQQも買えませんでした。その点、幸運でした。

新興国株式の比較(eMAXIS Slim vs 雪だるま)

今回は新興国株式の投資信託を比較してみます。

 

まずは、純資産総額の比較↓

 

次に、2019年7月以降、毎月20日(基準価額が存在しなければ直近日)に、それぞれの投資信託を2万円分ずつ購入して、3ヶ月後に売却するというシミュレーションを2023年8月まで50回やってみました。

 

たとえば、2019年7月20日に2万円購入して2019年9月20日に売却すると、 eMAXIS Slimが19,833円で、雪だるまが19,744円というシミュレーション結果になり、eMAXIS Slimのほうが89円有利です。「何円有利だったか?」を縦軸にして、2019年7月購入〜2023年8月購入まで50回勝負をした結果をプロットしたのが下図です。

対戦成績は25勝25負の引き分けでした。

 

ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)

ニッセイの世界株式ファンド(GDP型バスケット)は面白いファンドです。以下「GDPバスケット」と書きます。

 

GDPバスケット」は、名目GDP比率に基づいて、「国内」「先進国(除く日本)」「新興国」へ分散投資を行うファンドです。GDP比率に基づいているため、僕が投資したいと思っている新興国の割合が高いです↓

 

GDPバスケット」の概要を日経新聞で確認してみます。

 

実質信託報酬は「0.1144 %」らしいです。新興国株式への投資が44%もあるのに信託報酬が安いですね。ただ、設定日から3年以上経過していますが、純資産総額が18億円(2023年12月1日現在)と人気がありません。日経新聞では、「運用区分:アクティブ型」と分類されています。

 

eMAXIS slim シリーズの先進国(除く日本)、TOPIX新興国を組み合わせた場合と「GDPバスケット」はどちらが有利なのでしょうか。

 

シミュレーションしてみました。

 

GDPバスケット」の純資産総額が1億円を超えた2020年8月から2023年10月まで、毎月20日に10万円分の「GDPバスケット」を購入するのと、同期間、slimシリーズの先進国(除く日本)を毎月5.2万円分、TOPIXを0.4万円分、新興国を4.4万円分の組合せを購入した場合をシミュレーションしてみます。投資元本は400万円です。

さすがに、ベンチマークが似通っているので、差が分かりませんね。同時期ごとに、両者を比較した差額をプロットしたものが下図です(プラスであればあるほど、他方よりも優位です)

正直、僕が購入しているslimシリーズのほうが圧倒的に優位だと思っていましたが、「GDPバスケット」は実質信託報酬0.1144%だけあってslimシリーズと拮抗していますね。

新NISAが始まったら、現在の特定口座で保有中の株式を売却すべき?

【問題】

2024年から新NISAが始まります。2023年末で評価額1500円の株式(投資元本700円)を特定口座で保有中のYさんが居ます。Yさんは、今後、追加投資をする予定はありません。Yさんは、新NISAに備えて、2023年末で特定口座の株式を全額売却して、2024年の年始から新NISAで株式運用すべきでしょうか。それとも、そのまま特定口座で運用を続けたほうが良いでしょうか。答えなさい。

 

【僕の考え】

結論を先に書くと、2023年末で特定口座を売却して、2024年から新NISAで運用したほうが良いです。

 

今日は、この問題について考えてみます。

 

【具体例を代入してみる】

まず、条件を仮定して、実際にシミュレーションしてみます。

 

条件

・Yさんは、2050年末に株式を売却する

・2024年〜20250年の運用利回りを5%とする

 

(a) 特定口座のまま運用を続け2050年末に売却

2024年年始の運用資産を計算すると、1,500円です。これを2050年まで27年間の期間、年利5%で運用すると、2050年末には5,600円になります。2050年末に株式を売却して、利益の20%に課税されるとすると、税金は980円です。よって、税引後の4,620円が手元に残ります。

(b)2023年末に株式を売却して、2024年から新NISAで運用して、2050年末に売却

まず、2023年末に株式を売却するときにかかる税金を計算すると、160円です。なので、2024年から新NISAには、1,340円を投資することができます。これを2050年まで27年間の期間、年利5%で運用すると、2050年末には5,003円になります。

 

以上のことから、一般的には、選択肢(b)のほうが有利そうです。どれだけ有利かは、(b)-(a)を計算すれば、383円と分かります。

 

ちなみに、これだけの計算で、すべての条件で選択肢(b)のほうが有利と断言するのは誤りです。運用利回りと運用年数によっては、最終的に利益がでない場合があります。その場合、税金の計算方法が異なります。たとえば、運用利回りを-1%とすると、選択肢(a)のほうが34円お得です。

 

【一般的な解答】

余談ですが、僕は、英語・数学・国語・理科・社会の中で数学が一番苦手で、英語が一番得意です。数学が苦手なので、数学的に問題を解こうとすると、記号の羅列で頭が混乱して、計算ミスを誘発しがちです。ですが、普通の一般人にとっては、数学的に解答を求めるほうがシンプルで応用もききます。

 

Yさんの例に戻ります。Yさんの例を数学的に考察してみます。

 

・2023年末の特定口座の株式評価額をBとする(元本はAとし、B-A>0 とする)

・2023年からn年後末に売却する

・n年間の期間の運用利回りをr(r>0)とする

 

(a) 特定口座のまま運用を続け(2023+n)年末に売却

2024年年始の株式評価額はBで、これをn年間運用して、(2023+n)年末の株式評価額を計算すると、

 

B*(1+r)^n

 

(2023+n)年末に売却したときに、B-A>0とr>0という条件から、必ず利益が出ていることになるから、利益の20%に税金がかかるとすると、税金額は、0.2*{B*(1+r)^n-A}となり、

 

税引後は「B*(1+r)^n-0.2*{B*(1+r)^n-A}」が手元に残る。展開して整理すると、税引後に残る金額は、

 

0.8B*(1+r)^n+0.2A …(a)

 

となる。

 

(b)2023年末に株式を売却して、2024年から新NISAで運用して、(2023+n)年末に売却

まず、2023年末に株式を売却するときにかかる税金は(B-A)*0.2です。なので、2024年から新NISAには、B-(B-A)*0.2を投資することができます。もう少し整理すると、0.8B+0.2Aを投資することができます。これをn年間運用して、(2023+n)年末の株式評価額を計算すると、

 

0.8B*(1+r)^n+0.2A*(1+r)^n …(b)

 

となる。

 

選択肢(b)が選択肢(a)と比べて、どれだけ有利かは、(b)-(a)を計算すれば良いので、

 

0.2A*(1+r)^n-0.2A …(※)

 

となります。

 

式(※)を見ると、式にBが含まれていません。つまり、2023年末時点の利益(=B-A)は、最終的には関係ありません。また、式(※)がプラスになるかマイナスには、(1+r)^n>1を判別すれば良いわけですから、プラスです。つまり、選択肢(b)のほうが有利です。

 

こうやって、数式で表したほうが、シンプルで応用が効きますね。一般的には、数式で解答するほうが好まれると思います。ただ、僕は、数学が苦手なので、文字の羅列は嫌いです。ちなみに、数学は厳密さが求められるので、2023年末時点で利益が出ていない場合、つまり、条件のB-A>0が成り立たない場合や、r>0が成り立たない場合も考えておく必要がありますね。条件によっては、選択肢(a)のほうが有利になります。実用的には、「基本的には選択肢(b)のほうが有利」と覚えておけば良いです。

 

ここで、式(※)を検算してみましょう。先ほどのシミュレーションで使った具体例を代入してみます。

 

A = 700円

r = 0.05

n = 27

 

を式(※)に代入して、小数点以下を四捨五入すると、383円になります。よって、シミュレーション結果と一致していることが確認できます。

 

 

【月間報告】2023年10月

市場の動向

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の基準価額は9月末が22,940円だったのに対して、10月末は22,238円(▲702円)と-3.06%でした。

 

暗号資産の市場動向が気になる

-3.06%の運用成績と言えば、1500万円を投資している人であれば、-45.9万円です。-45.9万円と考えると、それなりの痛手ですが、最近の僕は、運用成績が気にならなくなりました。ようやく株式投資に慣れてきたのかもしれません。

 

しかし、暗号資産だけは市場が気になってしまいます。仮想通貨は乱高下が激しいですからね。ビットコイン価格は、9月末は403.2万円でしたが、10月末には524.3万円まで高騰しました。1か月で30%の高騰です。仮に、9月末で、100万円分のビットコイン保有していれば、10月末の評価額は130万円です。1か月で30万円の変動です。変動金額の大きさで言えば、株式のほうが変動が大きいはずですが、どうしても仮想通貨の変動が気になります。2024年の仮想通貨市場が楽しみです。

 

宅建を受験

10月は、宅建を受験しました。自己採点の結果、無事に合格したようです。2023年5月の月間報告で、宅建の受験理由を「法律と不動産について基礎を勉強しようと思って受験」と書きましたが、実際に、法律の勉強をしてみると、法律の奥深さが分かって、「もう少し法律の勉強をしたいかも」と感じました。試験直前に図書館で宅建の勉強中に、宅建には関係ない憲法の本を読んだりしていました。まあ、宅建試験から逃げたい気持ちもあったのかもしれませんが…。あと、法律に興味がわくのと同時に、法律の勉強に適性がないことも分かりました。法律は難しすぎです。

 

月末資産の確認

 

【月間報告】2023年09月

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の基準価額は8月末が23,519円だったのに対して、9月末は22,940円(▲579円)と-2.46%でした。

 

僕の資産もそれなりに減少しました。毎月数万円を積立てていても、相場が悪ければ資産は減ります。

 

でも、淡々と積立て続けることが大事です。

 

10月は宅建を受験します。あまり勉強は進んでいませんが、無事に合格したいと思います。